北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

2025年2月19日~21日、大学間連携共同教育推進事業(UNGL)「学生リーダーズ・スプリングスクール」が京都外国語大学の主催で行われ、北星ピア・サポーター4名が参加しました。
会場は、京都府立ゼミナールハウス「あうる京北」。5大学50名の学生が6班に分かれ、「偏見」について学ぶゲーム開発という難解な課題に取り組みました。グループワークや発表、振り返りを通じて、リーダーシップ経験を学びに変える2泊3日のプログラムでした。
 

▲班活動①

▲班活動②

▲発表の様子

▲振り返りの様子

▲修了書授与(優勝チーム)

▲参加した北星ピア・サポーター

【参加学生のコメント】

北星ピア・サポーター 文学部 英文学科 2年 藤井 利帆 さん

私が今回の研修に参加した目的の一つが、「自分なりのリーダーシップを見つけること」でした。私自身、今後団体の役職に就くことが決まっているのですが、先頭に立って引っ張っていく才能が無いと思っていました。ピアサポ活動を通じて、リーダーシップは才能で決まるものではなく、身につけることができることを学び、自分自身を成長させたいと思い、参加を決意しました。
 今回の研修のテーマは「Love & Peace」で、班活動を中心に「偏見」についての理解を深めました。また、研修では一人ひとり目標設定をし、その日の活動が終わるタイミングで、目標に対してどのように行動できたかを個人で振り返り、班のメンバーからもフィードバックを受ける時間がありました。この時間があったことで、自分の行動を客観視することができ、次の日はさらに上を目指して行動することができました。
 研修を通じて、陰でサポートすることもリーダーシップの一つであることを学びました。研修中は、先頭に立って班を引っ張ってくれたメンバーが活動しやすくなるように、自分にできることを考えて行動していました。また、班での話し合いの中でなかなか発言ができていないメンバーに話を振るなど、全体を見た立ち回りをすることを心掛けていました。それらをフィードバックの時間で班のメンバーも認めてくれて、とても自信になりましたし、それこそが、私にできるリーダーシップだと思いました。今回の研修で得たことを今後の人生に活かしていきたいと思います。

<関連リンク>

vol.158後援会だより

2025年03月25日

vol.158後援会だより(2025年3月)を発行いたしました。
こちらからぜひご覧ください。

大谷地だより第91号(2025年3月)を発行しました。
こちらからご覧いただけます。

短期大学部 英文学科 森越 京子 教授と田中 直子 准教授が、3月20日に書籍を出版されました(成蹊大学 経営学部 藤田 玲子 教授らとの共著)。


書名:ホスピタリティ・コミュニケーション満足を生む観光人材になるための基礎知識


 
観光先進国ジャパンでホスピタリティを発揮するための極意がここに!

ホスピタリティを提供する際に必要となる様々なコミュニケーション。
これに関連する知識やスキルをCan-Do リストの形式にして可視化し、
ホスピタリティとコミュニケーションの関連をわかりやすく解説した初の書籍!

観光の現場で必要な英語・日本語のコミュニケーションや異文化理解の理論と実践をやさしく解説。
ホスピタリティの学びが、あなたのビジネスコミュニケーションを進化させます。(出版社HPより)

詳細はこちら(晃洋書房HP)をご覧ください。

社会福祉学部 心理学科 村井 史香 専任講師のコメントが、3月17日のSTV「どさんこワイド179」内で放送されました。

学校を年間で30日欠席する「不登校」の子どもは年々増加し現在全国で30万人を超えています。番組内で実際のケースを紹介するなか、村井専任講師は子どもたちと家族をめぐるサポート体制についてコメントしています。

番組は こちらからご覧いただけます(村井専任講師のコメントは、4:20付近から始まります)。


▲2025年3月17日放送 STV「どさんこワイド179」 より

本学社会福祉学部 心理学科 髙橋 あすみ 専任講師が、3月6日に共著を出版されました。


書名:有名人の死に心がゆらいだら-喪失と自殺予防の心理学


 
有名人の死にゆらぐ心とそのケアを考える

私たちは有名人の死に驚き、動揺する。特にそれが自殺だった場合の衝撃は大きい。本書は、私たちが有名人に抱く心理からその死による社会的影響・心理的影響を解き明かし、心理的なケアや周囲の人への支援、これからの有名人と私たちとの関係性までを展望する。悲しいニュースに心がゆらいだら読んでほしい1冊。

※出版社HPより

詳細はこちら(大修館書店HP)をご覧ください。

「北星学園大学社会福祉学部 地域社会貢献事業」は、2024年度を持ちまして、事業終了とさせて頂くこととなりました。これまで、本事業をご活用下さり、また様々なご支援を下さいました、社会福祉関係各所の皆様には、衷心より御礼を申し上げます。
 
 本事業は、その前身であった「北星学園大学 社会福祉夏季セミナー」の後継事業として、2011年度より実施して参りました。毎年度、多数のお申し込みを頂いたことにより、2024年度まで延べ180件の講師派遣をさせて頂くことができました。それぞれの派遣先におきまして、お申し込みを頂きました地域・団体の皆様と本学社会福祉学部教員との活発な交流や意見交換などもさせて頂けたことを大変に有り難く存じます。こうした、本学教員らが持つ“学知”と、地域・団体の皆様がお持ちの”実践知”との様々なかたちでの交流は、今後の社会福祉をさらに推進する上でも、また本学にとりましても貴重な財産であると認識をして参りました。
 
 そのようなことではございますが、様々な社会情勢および本学が置かれた諸状況などから、講師派遣という事業形態のあり方を含めた今後の更なる大学と地域社会との結びつき方について、再検討をする必要性が生じて参りました。そのため、誠に勝手ではございますが、本事業は廃止し、新たな地域社会貢献のあり方、本学と地域社会の皆様との関係性の再構築に向けた方策を、検討して参りたいと存じます。何卒、ご理解を賜りたくお願いを申し上げます。今後とも宜しくお願い申し上げます。

2025年3月18日 北星学園大学 社会福祉学部長 西田 充潔

短期大学部 生活創造学科 藤原 里佐 教授が寄稿したコラムが、3月3日の北海道新聞(朝刊)に掲載されました。

教育ページの連載「学びeye」(毎週月曜日掲載)内の道内各大学教員による「キャンパスから」のコーナーにて、2006年に本学を卒業したゼミ生たちと20年振りに再会した同窓会について執筆されています。

記事の詳細は下記の画像をご覧ください。


【北海道新聞社許諾D2503-2509-00029401】

去る3月8日(土)文学部 心理・応用コミュニケーション学科主催の「心コミラウンドテーブル」を開催しました。

心コミラウンドテーブルは、卒業生と在学生、および学科スタッフが近況を報告し、学科の交流を深めるために開催されており、今年度で通算15回目となります。

今年度は、優秀卒業研究、卒業生報告、および新任教員の自己紹介が企画されました。当日は、50名を超える卒業生、在学生、および高校生にご参加いただきました。

【優秀卒業研究】
2024年度卒業研究の中で、特に優秀な2組に発表していただきました。4年間での学びの集大成となるため、非常に興味深く、在学生のお手本となるような発表でした。以下、卒業研究のタイトルです。

・『もふもふ』ってどんな意味?
—聞き馴染みのないオノマトペの意味推測における音と語の位置及び文脈の役割—

・幼少期における野外教育の経験に関する研究~木に触れて遊ぶ必要性~

【卒業生報告】
幅広い分野で活躍している卒業生の5名に、パネル・ディスカッション形式でお話しいただきました。心コミでの学びが社会人になってからどのように生かされているのかをお話しいただき、在学生だけではなく、高校生にとっても良い刺激となりました。

【新任教員の自己紹介】
2024年度より心理・応用コミュニケーション学科に着任された、妹尾准教授と山本専任講師に自己紹介をしていただきました。最後は2人の息の合った漫才風の掛け合いで、場を盛り上げてくださいました。

【集合写真】

<関連リンク>
・心コミラウンドテーブル2025が開催されました(心理・応用コミュニケーション学科 HPより)

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP