北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

文学部大島寿美子教授が、STVラジオ「吉川のりおスーパーライブ」にゲスト出演し、研究及び実践活動として取り組む「がんの病いの語り」についてお話しました。また、STVのラジオパーソナリティとして活躍する心理・応用コミュニケーション学科の卒業生についても触れています。

アプリやパソコンでラジオが聴ける「radiko」のタイムフリー機能を使うと、1週間放送された番組をお聴きいただけます。
ぜひご視聴ください!

参考URL(番組twitter)
吉川のりおさんと記念撮影
https://twitter.com/stvradio/status/1623252518410264576

心理・応用コミュニケーション学科卒業生の中嶋あゆみさん
https://twitter.com/stvradio/status/1623468855543861248

文学部 ロバートJ.トムソン准教授が、「バックカントリー」での外国人事故を防ぐため、ニセコ地域周辺のルートや注意点を英語で記した地図『ニセコバックカントリー』を出版しました。
このことについてトムソン准教授の写真、コメントとともに2月3日(金)の北海道新聞(朝刊)に掲載されました。記事の詳細は画像をクリックしてご覧ください。


【北海道新聞社許諾D2302-2308-00026138】

<関連リンク>
・2019.12.2 本学トムソン専任講師が、国土交通省国土地理院主催の全国Geoアクティビティコンテストで二冠を受賞しました
・2020.4.27 本学トムソン専任講師のコメントが、北海道新聞電子版に掲載されました
・2022.2.1 グローバル教育をテーマにしたトークセッションが行われ、文学部 ロバート・トムソン 専任講師が参加しました
【研究者Story】 https://entry.hokusei.wpm.pw/scholar/tomson/

 文学部心理・応用コミュニケーション学科の大島 寿美子教授のインタビュー記事が、家族の介護と健康を支える学研の情報サイト『健達ねっと』に掲載されました。
 インタビュー記事では、「病の語り」(患者によって言語化された主観的な病い経験)や「ユマニチュード」(コミュニケーション・ケア技法)に係る研究やその成果、大島教授の研究における今後の展望等が語られております。

 以下より記事をご覧いただけます。ぜひご覧ください。
【専門家インタビュー】人とのかかわりと健康に関する研究 | 健達ねっと

海外に渡航できるようになってきましたが、現在もコロナ禍であることに変わりありません。以下の注意事項を事前によく確認してください。コロナウイルス感染症の状況変化により、日本を含む各国の出入国にかかる条件は変わる可能性があります。

(以下は2023年2月1日現在の情報です)


渡航前に

  • 外務省海外安全ホームページ、各国当局のホームページ、各国在京大使館ホームページなどで、各国・地域の入国及び行動制限等の最新情報や、国地域別海外安全情報を確認して安全対策を十分に行ってください。
  • 海外旅行保険には必ず加入してください。特に、治療救援費用の保障額が重要です。クレジットカード付帯の保険では不十分です。保険証券と保険会社の連絡先は必ず渡航先に持参してください。
  • コロナワクチンを3回以上接種している場合は、接種証明書(海外用)を取得しておいてください。(書面または電子版)
  • 渡航先では電話による通信が可能な状態にしましょう。SIMカードなどを国内で手配してから渡航することをお勧めします。Wi-Fi通信のみでは緊急時に対応できない場合があります。
  • 短期で渡航する人は外務省「海外旅行登録サービス(たびレジ)」に登録してください。住所等を定めて3か月以上海外に滞在する人は「在留届」を提出してください。外務省在外公館等から渡航先地域の安全情報をメールで受け取れるほか、緊急時の連絡、安否確認、支援などが受けられます。また、渡航先の日本大使館・総領事館の場所・連絡先等を確認しておきましょう。
  • 現地で発熱の症状や陽性の判定が出た際は飛行機に搭乗できず帰国日を延長せざるを得ない状況になります。その際の想定、準備もしておいてください(滞在延長時の費用確保、保険会社・航空会社・旅行代理店等連絡先確認、家族や大学への連絡など)。出発前の体調管理も重要です。

現地では

  • 海外ではヘイトクライムなどのターゲットになり得るリスクは常にあります。自己防衛のためマスク着用については現地の状況に合わせた行動をとり、感染予防の観点も重要ですので適宜判断してください。密の回避や手指消毒などの感染予防は徹底してください。
  • ドラッグや大麻などは現地で合法であっても絶対に使用してはいけません。また、帰国の際に人から荷物を預からないでください。知らない間に運び屋になる可能性があります。

帰国前に

  • 日本に帰国する際、現時点では、コロナワクチン3回の接種証明書がある場合、出国前72時間以内の検査による陰性証明書の提出は不要です。接種証明書を取得していない場合、またはコロナワクチンの接種が3回未満の場合は、帰国時に陰性証明書を提出しなければなりません(所定の様式があります)。出国前の検査が必要な場合は、現地に到着してからなるべく早く予約をしてください。直前だと希望日に予約が取れず、帰国便に搭乗できなくなる事態になりかねません。
  • 帰国の際はVISIT JAPAN WEBサービスを利用してください。入国審査、税関申告及び検疫手続きを簡略化し、空港で手続きにかかる時間を短縮することができます。なお、利用にはアカウント登録が必要です。

昨今の情勢を踏まえ、春休みに海外渡航を予定している学生のみなさんは、安全確保に努めてください。

2023年2月1日
学長 大坊 郁夫

(参考)

2023年度 一般選抜および大学入学共通テスト利用選抜(Ⅰ期)の志願状況を公表します。

大学

〈一般選抜〉

学部 学科 募集人員 志願者数 倍率
文学部 英文学科 59 230 3.9
心理・応用コミュニケーション学科 43 92 2.1
経済学部 経済学科 75 434 5.8
経営情報学科 48 228 4.8
経済法学科 52 147 2.8
社会福祉学部 社会福祉学科 52 139 2.7
心理学科 32 145 4.5

〈共通テスト利用選抜Ⅰ期〉

学部 学科 募集人員 志願者数 倍率
文学部 英文学科 10 93 9.3
心理・応用コミュニケーション学科 8 44 5.5
経済学部 経済学科 13 121 9.3
経営情報学科 9 59 6.6
経済法学科 10 41 4.1
社会福祉学部 社会福祉学科 8 106 13.3
心理学科 6 69 11.5

短期大学部

〈一般選抜〉

学科 募集人員 志願者数 倍率
英文学科 42 36 0.9
生活創造学科 20 18 0.9

〈共通テスト利用選抜Ⅰ期〉

学科 募集人員 志願者数 倍率
英文学科 5 38 7.6
生活創造学科 2 15 7.5

※2月2日時点(変動する可能性があります)

経済学部 藤井ゼミの藤井康平先生と学生が、1月25日(水)放送のラジオ番組「厚別ふれあい・ほっと・ステーション」に出演しました。
番組では藤井ゼミが取り組む環境保全活動の紹介が行われました。
厚別ふれあい・ほっと・ステーションの過去の放送は以下リンクからご聴取いただけます。
厚別区役所広報ラジオ番組「厚別ふれあい・ほっと・ステーション」/札幌市厚別区

藤井ゼミの取り組みは、本学が発行する広報誌『HOKUSEI@COM vol.34』にも掲載しております。
関連リンクからご覧いただけますので、ぜひ併せてチェックしてください。

<関連リンク>
広報誌「HOKUSEI@COM vol.34」【巻頭特集 グローバルな友情を育むパワーは無限大!】が発行されました!

このたびA館のすべての照明がLED化されました!
明るいのはもちろん、環境保護やエネルギー保護の観点からも貢献が期待されます。



【特集】グローバルな友情を育むパワーは無限大!

今回は、国際交流を盛り上げる学生チーム「HUIT」(ヒュイット:Hokusei Gakuen University International Team)の学生と2022年度受入留学生が、北星キャンパスのセンター棟1階「国際ラウンジ」で座談会を行いました。HUITの学生が国際交流の楽しさや、留学生の日本文化への思いを語りました。是非ご覧ください。

★HOKUSEI@COM VOL.34

[CONTENTS]

  • [グローバルな友情を育むパワーは無限大!]
    国際交流の経験を糧に世界へ飛び出そう!【HUITと留学生の座談会】
     [HUITの学生]
     文学部 英文学科3年 曽我部 玄さん
     文学部 英文学科2年 杉山 ひなこさん

     [留学生]
     韓国カトリック大学校 鄭・ソンイ さん
     米国セントオラフ大学 ハニフル・オスカーさん
  • [HOKUSEI CAMPUS NEWS]
    海洋ごみの削減と有効活用を考える
    「Seabinから始まる海のお掃除大作戦」プロジェクトが始動!
  • [先生たちのその素顔]
    デジタル時代の今こそ伝えたい「紙」に宿るデザインの魅力
     短期大学部 生活創造学科 学科長・教授 川部 大輔 先生
  • [学生広報委員 企画ページ 今こそ!北星に行こう!!!!]
    北星学園大学 大学行事のご紹介
  • [北星学園大学開学60周年記念 オリジナルワインプロジェクト]
    開学60周年を祝福する特別なワインが熟成中
  • [HOKUSEI INFORMATION 北星学園大学からのお知らせ]
    北星学園大学公式SNSをフォローしてキャンパスの「いま」にアクセス!
    北星学園大学公式HPに広報ページを開設しました!
    [まちがいさがしクイズ]
    北星学園大学オリジナルグッズが当たる!
     ※応募締切日は、2023年3月4日(土)です。
     応募フォームはこちら

 

[関連リンク]
HOKUSEI@COM

2022年度 北星学園大学・北星学園大学短期大学部 修了式及び卒業式を以下のとおり「2部制」で挙行する予定です。また、新型コロナウイルスの感染状況等によっては、中止あるいは開催方法の変更等がございますので、ご了承ください。
なお、正式なご案内は、2023年3月3日の卒業者名簿発表後に卒業生を対象に行います。

1.日時

2023年3月15日(水)
1部
 学科:経済学部・短期大学部・経済学研究科
 開場:10時30分
 開式:11時30分(1時間程度で終了予定)
2部
 学科:文学部・社会福祉学部・文学研究科・社会福祉学研究科
 開場:13時50分
 ※開場時間を変更しておりますので、ご留意ください。
 開式:14時30分(1時間程度で終了予定)

2.会場

札幌文化芸術劇場「hitaru(ヒタル)」(札幌市中央区北1条西1丁目)

3.その他

① 保護者については、1家庭あたりの出席人数を制限しない予定ですが、式直近の感染状況等により、入場制限を行う場合があります。
② 大学後援会主催の卒業記念祝賀会については、感染防止の観点から中止します。

以上

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP