ニュース
News
2023年02月28日
オンライン家庭教師マナリンクに本学についてご紹介いただきました。詳細は以下よりご覧ください。
【インタビュー】北星学園大学 | オンライン家庭教師マナリンク
オンライン家庭教師マナリンクについてはこちらをご覧ください。
オンライン家庭教師なら社会人の先生を選べるマナリンク
2023年02月28日
2023年2月1日~2日の期間、本学にて教職員向けSD研修会を開催しました。今年度北星学園理事長賞を受賞された文学部英文学科 山本範子教授、文学部英文学科 R.トムソン准教授のお二人を講師とし、理事長賞の受賞内容に関連するテーマでお話しいただきました。
<2023年2月1日~2日 教職員向けSD研修会 開催報告>
- 講師
① 山本範子教授
② R.トムソン准教授 - テーマ
① 日本における中華圏SFの需要
中華圏SFの歴史や日本における中華圏SF等について講演されました。
参考:北星学園理事長賞 受賞理由
山本範子教授は第41回日本SF大賞(日本SF作家クラブ主催)において、中華圏SF作品の翻訳・紹介の業績および『時のきざはし 現代中華SF傑作選』に対する「特別賞」を受賞しました。
中華圏SF作品の翻訳、編纂を通して中華圏SF作品を精力的に紹介し、日本に広めたことの学術的、社会的評価は際立っており、学術研究活動において顕著な功績を挙げられました。② 外国人へ北海道の山岳地帯のリスクコミュニケーション
Geoアクティビティコンテストで最優秀賞を受賞するに至った背景の活動について、最優秀賞受賞作品の紹介、その後の活動の展開について講演されました。
参考:北星学園理事長賞 受賞理由
R.トムソン准教授は国土交通省国土地理院主催の2021年度Geoアクティビティコンテストにおいて、「UTM グリッド入りの英語表記登山地図-国内地形図を国際基準に-」で最優秀賞を受賞しました。
登山用の本格的な地形図の国際基準を国内の地図に合わせることによって、外国人の北海道の山岳地帯での安全を図ることができる、UTMグリッドという地形図を介したコミュニケーションを工夫・活用した重要な社会貢献活動は際立っており、社会的に顕著な功績を挙げ、本学園の名誉を高められました。
2023年02月27日
文学部 心理・応用コミュニケーション学科3年 松田麻愛さん、小笠原実沙さん、杉田実優さんの3名が AIR-G'(FM北海道)の番組『北海道品質プロジェクト』に出演します。
松田さん、小笠原さん、杉田さんは「学び」のための学生助成制度を利用し、規格外野菜を6次産業化の取り組みに用いる「食への感謝プロジェクト」を行ってきました。番組では、このプロジェクトに関するインタビューに学生3名がこたえていきます。
■番組名
AIR-G'(FM北海道)『北海道品質プロジェクト』
■放送日時
2023年3月6日(月)12時30分-12時55分
*番組内コーナー「Hokkai Dreamers」12時40分頃-約10分間放送
ぜひご聴取ください。
<関連リンク>
北海道品質プロジェクト|AIR-G' FM北海道 80.4
心理・応用コミュニケーション学科の学生の取り組みが大學新聞に掲載されました
心理・応用コミュニケーション学科の学生が道の駅でオリジナル商品販売イベントを行います
2023年02月27日
2023年2月20日、本学教職員及び学生を対象に『介護に関心がある方のための入門的研修(基礎講座)』を開催しました。
この研修会は、本学と北海道社会福祉協議会が、北海道の福祉活動の推進及び福祉人材の育成に資することを目的として締結した協定に基づき開催したものとなります。
2023年02月24日
2021年度の「海外事情(英語A)」履修学生チームが、2月18日(土)に行われた「人生100年時代の社会人基礎力グランプリ」北海道予選大会にて最優秀賞を受賞し、全国大会に出場することになりました。
発表テーマは「異⽂化間チームビルディングのためのマレーシア企業との協働イベント Global Fireside Chat」です。
各チーム発表人数が3名に限られていたため、経済学部経済学科3年黒川来さんがリーダーをつとめ、経済学部経営情報学科3年の梅津昇大さんと文学部心理・応用コミュニケーション学科の大竹康太さんが出場しました。プレゼンテーションの準備には海外事情(英語A)の他のメンバーも積極的に関わりました。
![]() ▲社会人基礎力の12の要素から異文化間チームワークと働きかけ力について重点的に話しました |
![]() ▲Global Fireside Chat当日の配信の様子 |
発表は10分という短い時間でしたが、メンバーが11か国でのオンライン・グローバル・インターンシップを経て成長し、マレーシア企業と協働で海外のビジネスパーソンとのライブトークショーを英語で企画、世界22か国に生配信した取り組みが高く評価されました。
全国大会には3月15日(水)に出場予定となっております。みなさまご声援をどうぞよろしくお願いいたします。
2023年02月24日
今後の北星の進学イベントについて、下記の通り開催することが決定しました。
「大学がどんな場所か見てみたい」
「学科の学びを体験したい」
「在学生の雰囲気を確かめたい」
など、様々な目的を持った多くの高校生が北星のキャンパスに毎年来てくれています。
年三回のオープンキャンパスに加え、より気軽に大学を見学できる『HOKUSEI OPEN DAY』など、
北星を体験できるイベントをたくさん用意しています。
あなたの目的やタイミングに合ったイベントを見つけて、是非参加してみてください。
<参加方法>
北星公式LINEからの事前申込制となります。各イベントの申込期間・定員は公式LINEからお知らせいたします。
登録がうまくできなかった方はこちらからID検索にて友達登録を行ってください。
HOKUSEI OPEN DAY
開催内容:概要説明、スタンプラリー(自由見学)、希望者のみ個別相談など
3月27日(月)11:00~12:30
3月28日(火)13:00~14:30
6月17日(土)13:00~14:30
9月 9日(土)13:00~14:30
オープンキャンパス
開催内容:学科イベント、学生トークセッション、一般選抜ポイント説明など
※開催日によってプログラムが異なります。詳細は別途お知らせいたします。
5月20日(土)11:30~15:30
8月10日(木)11:30~15:30
11月11日(土)10:00~13:30(高1・2生)/12:00~15:30(高3生)
保護者説明会
開催内容:学費・奨学金講座、自由見学、希望者のみ個別相談など
6月17日(土)12:30~15:30
9月 9日(土)12:30~15:30
総合型選抜対策セミナー
開催内容:過去問題傾向の配布(当日参加者限定)、概要説明、希望者のみ個別相談
9月 9日(土)13:30~15:00
2023年02月21日
【大学・短期大学部】一般選抜、大学入学共通テスト利用選抜Ⅰ期の合格者受験番号一覧を掲載しました。
https://entry.hokusei.wpm.pw/goukaku/
・発表日時を過ぎても表示されない場合は、ブラウザを更新してください。
・合格者受験番号の掲載は1週間程度です。
・Webサイトでの掲載はあくまで合格発表の補助的なものです。
・合格者には合格発表日に送付する「合格通知書(速達)」をもって正式に通知いたします。なお、不合格者には何も送付しません。
・電話やメールによる合否の問い合わせには、一切応じません。
北星学園大学開学60周年を記念し、北星学園大学社会福祉学部シンポジウムをZoom、対面にて、下記の通り実施します。ご参加希望の方は、3月3日(金)17時までにメールもしくはWebでお申込みください。みなさまのご参加をお待ちしております。
開学60周年記念 北星学園大学社会福祉学部シンポジウム
「複合化した地域課題の解決と地域活性化 ―いかに地域をデザインするか―」
- 開催日時
2023年3月4日(土)
受付:15時~
基調講演:15時30分~16時30分
シンポジウム:16時45分~18時 - 参加費
無料 - 会場
北星学園大学C館402教室(北海道札幌市厚別区大谷地西2-3-1)
※ Zoom(非対面)による同時配信を行います(ハイフレックス開催) - プログラム
15:00-
受付
15:20-15:30
学部シンポジウム開催挨拶・趣旨説明
15:30-16:30
【基調講演】
「複合化した地域課題の解決と地域活性化」
釧路社会的企業創造協議会 代表 櫛部 武俊 氏
16:30-16:45
休憩
16:45-18:00
【シンポジウム】
「複合化した地域課題から、いかに地域をデザインするか」
シンポジスト:
櫻井 耕平 氏(江別市社会福祉協議会)
神谷 寿恵 氏(栗山町立北海道介護福祉学校)
コメンテーター: 櫛部 武俊 氏
コーディネータ: 松岡 是伸(北星学園大学)
18:00
閉会挨拶 - 申し込み
2023年3月3日(金)17時までに、Webもしくはメールにてお申し込みください。
Web(Googleform):https://forms.gle/G9dyiV4RFyyhQ2Fx7
メール:entry-fukushi@hokusei.ac.jp
※メールの際は①お名前、②ご所属、③参加形態(対面or非対面)、④本学卒業生の場合は所属ゼミ(卒業年度)をご記載ください。 - 主催
北星学園大学社会福祉学部 - チラシ
2023年02月13日
北星学園大学大学院では、以下の要領で「大学院研究生の募集要項」を配布しますので、お知らせいたします。
配布開始日:2月13日(月)
配布場所:北星学園大学 教育支援課⑦番窓口(希望者は郵送も可)
出願期間:3月16日(木)~3月29日(水)16:00厳守
* ご不明な点は北星学園大学 教育支援課 大学院担当までお問い合わせください。
- 第34回YOSAKOIソーラン祭に北星学園大学~廻(かい)〜が出場します2025.05.29
- スミス・ミッションセンター主催「学生によるチャペルコンサート」のお知らせ2025.05.28
- スミス・ミッションセンター 平和の実現ワーキンググループ主催 講演会のお知らせ2025.05.28
- スミス・ミッションセンター主催コンサートのお知らせ(6/18)2025.05.28
- 文学部 大島 寿美子 教授が登壇した懇話会についての記事が北海道新聞に掲載されました2025.05.27
- インターナショナルキャンプを実施しました2025.05.27
- 経済学部 鈴木 克典 教授の市民自治推進会議委員としての活動が北海道新聞に掲載されました2025.05.26
- 学生・教職員が海岸清掃活動「Hokkaido 海のクリーンアップ大作戦!」に参加しました2025.05.26
- 北海道行政書士会との相互連携・協力に関する協定調印式を執り行いました2025.05.23
- 来週のチャペルタイム2025.05.23
アーカイブ
- 2025.05
- 2025.04
- 2025.03
- 2025.02
- 2025.01
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.09
- 2024.08
- 2024.07
- 2024.06
- 2024.05
- 2024.04
- 2024.03
- 2024.02
- 2024.01
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.09
- 2023.08
- 2023.07
- 2023.06
- 2023.05
- 2023.04
- 2023.03
- 2023.02
- 2023.01
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.09
- 2022.08
- 2022.07
- 2022.06
- 2022.05
- 2022.04
- 2022.03
- 2022.02
- 2022.01
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.09
- 2021.08
- 2021.07
- 2021.06
- 2021.05
- 2021.04
- 2021.03
- 2021.02
- 2021.01
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.09
- 2020.08
- 2020.07
- 2020.06
- 2020.05
- 2020.04
- 2020.03
- 2020.02
- 2020.01
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.09
- 2019.08
- 2019.07
- 2019.06
- 2019.05
- 2019.04
- 2019.03
- 2019.02
- 2019.01
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.09
- 2018.08
- 2018.07
- 2018.06
- 2018.05
- 2018.04
- 2018.03
- 2018.02
- 2018.01
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.09
- 2017.08
- 2017.07
- 2017.06
- 2017.05
- 2017.04
- 2017.03
- 2017.02
- 2017.01
- 2016.12
- 2016.11
- 2016.10
- 2016.09
- 2016.08
- 2016.07
- 2016.06
- 2016.05
- 2016.04
- 2016.03
- 2016.02
- 2016.01
- 2015.12
- 2015.11
- 2015.10
- 2015.09
- 2015.08
- 2015.07
- 2015.06
- 2015.05
- 2015.04
- 2015.03
- 2015.02
- 2015.01
- 2014.12
- 2014.11
- 2014.10
- 2014.09
- 2014.08
- 2014.07
- 2014.06
- 2014.05
- 2014.04
- 2014.03
- 2014.02