北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

本学経済学部 経済学科 藤井 康平 専任講師のコメントが朝日新聞(8月20~21日朝刊)に掲載されました。

道内では、昨年時点で全国最多の発電用小型風車800基が稼働しており、地消地産の分散型電源と期待される一方で様々な問題が生じています。

今回『風力発電のいま 小型に潜む影』と題された2回の特集記事で、小型風力発電が道外や海外の事業者による投資案件となってしまった背景や、設置地域への利益還元に必要とされる制度設計について、藤井専任講師は研究分野である環境経済学の観点からコメントしています。

◆朝日新聞,2024年8月20日~21日,見出し『(風力発電のいま)小型に潜む影:上「投資案件」乱立する風車』,
『(風力発電のいま)小型に潜む影:下 権利転売、止まっても放置』
朝日新聞社に無断で転載することを禁じる【朝日新聞社承諾番号 24-2258】

また、紙面に先だって7月27~28日に配信された朝日新聞デジタル:「投資案件」となった小型風力発電 地域に利益ない「外来型開発」事業者不明の放置小型風車 背景に相次ぐ転売 廃棄費は誰が負担?では、道南を走る国道228号線沿いに小型風車が林立する様子や、地元自治体の職員の方が現地の状況を説明する動画がご覧いただけます。あわせてご覧ください(一部有料記事となります)。


▲2024年7月28日配信・朝日新聞デジタルより

<関連リンク>
経済学部 藤井 康平 専任講師が 環境省北海道環境パートナーシップオフィスの勉強会にて講師を務めました(2024.6.24)※本学文学部 心理・コミュニケーション学科 寺林 暁良 准教授 との共同研究である、道内での小型風力発電の設置状況や立地地域の課題等について解説されました。

本学が提供する「数理・データサイエンス・AIリテラシー教育プログラム」が、2024(令和6)年度 文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に認定されました。

本学が提供する「数理・データサイエンス・AIリテラシー教育プログラム」
数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアムが策定したモデルカリキュラム(リテラシーレベル)に準拠しており、デジタル社会において、数理・データサイエンス・AIを日常の生活、仕事等の場で使いこなすことができる基礎的素養を主体的に身に付けることができる構成になっています。
このプログラムは、すべての学科の卒業要件に必要な科目で構成されていますので、無理なく履修することが可能です。(経済学科、経済法学科については一部必修科目とはなっておりませんが、指定科目を履修することで認定可能です。)
本学 数理・データサイエンス・AI教育プログラム ページ

※認定の有効期限:令和11(2029)年3月31日まで
数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(外部リンク:文部科学省HP)

本学副学長・岩本 一郎 教授のコメントが、北海道新聞(8月21日朝刊)に掲載されました。

5年前の参院選の際に道警の警察官に違法に排除されたとして、原告の男女2名が道に対して損害賠償を求めていた裁判(道警ヤジ排除訴訟)で、8月19日最高裁による判決が確定し、男性原告と道警側双方の上告を棄却する一方、女性については一審の札幌地裁判決を支持し道に55万円の賠償を命じました。

岩本教授は今回の判決の意義のほか、最高裁の憲法判断があいまいだったことから、今後憲法で保障されている表現の自由が侵害されないよう明確に示していく必要性について述べています。

記事の詳細は下記の画像をご覧ください。


【北海道新聞社許諾 D2408-2502-00028613】

<関連リンク>

Working in Niseko 研究会では、Youth Mobility をテーマに研究会(英語で実施)を行います。

Encyclopedia of Tourismの編者の一人である、Dr. Honggen Xiao(香港理工大学) をお招きし、Youth Mobility に関する観光研究や、日本・ワーキングホリデー協会からもゲストをお招きし、ワーキングホリデーに関する現状をご報告いただきます。

興味のある方は、ぜひ、下記の申込フォームよりご登録をお願いいたします。


日時:2024年9月9日(月)13:00~16:30
場所:北星学園大学 C館 C402教室
参加費:無料 (定員:30 名)
参加ご希望の方は以下フォームまたは チラシ掲載のQRコードよりお申し込みください。

申込みフォーム

〆切:準備の都合上  9 月 2 日(月) までにお申し込みください。
問合せ:morikoshi★hokusei.ac.jp(森越京子・北星学園大学短期大学部)
※★を@にして送信してください。
主催:JSPS 科研費基盤研究(C)20K12448 共催:北星学園大学短期大学部英文学科

▲クリックすると、英語版のチラシもご覧いただけます

経済学部 経営情報学科 鈴木 克典 教授のコメントが、8月24日のSTVニュース北海道のYouTubeオリジナル番組『Weサーチ北海道』にて配信されました。

この日は、道内外を結ぶ4路線が新規就航した昨年度に利用客数が急増した丘珠空港が特集され、札幌市が掲げる「2030年までに旅客数・年間100万人」の目標達成に必要な課題や空港の活性化により見込まれる今後の展望について、鈴木教授は研究分野である交通計画学や都市計画学によるまちづくりの観点からコメントしています。

なお、鈴木教授の出演は6:33付近から始まります。ぜひご覧ください。


レストランに行列 駐車場も満杯 都心に近い札幌・丘珠空港の可能性は Weサーチ北海道#76

2024年08月24日配信 STVニュース北海道『Weサーチ北海道』より

<関連リンク>
経済学部 鈴木 克典 教授のコメントがSTVニュース北海道で放送されました(2024.2.5)
※同『Weサーチ北海道 #66』"突然の通知にテナント困惑 「千歳レラ」営業終了" 出演時

社会福祉学部 社会福祉学科 畑 亮輔 准教授が、医療専門誌『北海道医療新聞』(8月5日発行 第2522号)の1面連載「顔」にて紹介されました。

畑 准教授は、8月25日(日)に本学を会場として5年振りに対面開催される、第32回日本介護福祉学会 にて大会長を務めます。
現代の介護福祉学と介護福祉の現場がそれぞれ直面する課題の改善のため「介護福祉学の到達点を議論する場としたい」と、開催に向けての抱負を述べています。

記事の詳細は下記の画像をご覧ください。

▲北海道医療新聞掲載

【関連リンク】
2024年度 第32回日本介護福祉学会大会(日本介護福祉学会HP)

本学では生涯学習の一環として、一般の方及び卒業生の方へ向けて語学、文化等の講座を有料で行っており、これを「北星オープンユニバーシティ」と称しております。(在学生が受講できる講座もあります)
講師は本学教員及び本学非常勤講師が担当しています。

受講方法は大学内の教室で行う「対面講座」と、ZOOMを利用した「オンライン講座」の2種類があり、対面講座は日中に大学内の教室で受講、オンライン講座は夜間(19:00~等)に自宅等、任意の場所で受講します。なおオンライン講座の場合は遠方にお住まいの方でも受講が可能です。

・対面講座については、北星学園大学への通学が必要です。
・オンライン講座の受講方法、通信環境については、北星オープンユニバーシティHPに掲載されている「良くある質問・オンライン講座について」をご確認ください。

ご興味のある方は以下のHPからご覧ください。

【申込み方法】
以下のホームページからお申込みできます。
北星オープンユニバーシティホームページ

【募集期間】
2024年8月21日(水)~9月6日(金)23:59

【受講料支払期限】
9月20日(金)
※支払いは指定口座への振込となります。
申込期間締切後、指定口座をメールでお伝えしますので、お支払いください。

募集講座一覧等はホームページでご確認ください。
お申込みはホームページからのみとなりますので、ご注意ください。

社会連携センター

 7月30日(火)、2024年度秋期派遣留学生壮行会を関係教職員も列席し、学長室で行いました。
 残念ながら1名が体調不良により欠席となりましたが、壮行会では、はじめに中村学長から、自身の海外経験を踏まえながら「海外で生活するからこそ、日本という国と向き合ってほしい。健康に留意し、目標に向かって頑張ってください」という激励の挨拶が送られました。

 次に中村学長から、派遣生一人ひとりに留学許可書が授与され、出席した派遣生2名がそれぞれの留学生活への抱負を述べました。
 「インドネシアのビジネスについて学びたい」、「留学中は自分のために時間を使い、帰国後は将来の派遣留学生のためにサポートをしたい」など、それぞれ留学にかける強い思いが述べられました。

 最後に国際教育センター長の西原先生からは、自身の学生時代のアメリカへの留学経験を踏まえ、「あえて自ら険しい道を選び、荒波に揉まれながらも1日1日を大切に過ごしてほしい」という挨拶が送られ、壮行会は幕を閉じました。

 派遣生のみなさん、一日一日を大切に、充実した留学生活を送ってください!

 

実施日:2024年11月16日(土)~11月17日(日)
開催場所:北星学園大学
宿泊場所:学生交流会館kirari(北星学園大学キャンパス内)
参加費:無料(宿泊費含む)
応募資格:道内高等学校に在学する1・2年生、実用英語技能検定準2級~2級程度の英語力のある方、英語を含む多様な言語に興味・関心を持ち、意欲的に学習に取り組んでいる方

英語を使って本学在学生や留学生とグループワークやアクティビティをしてみませんか?

参加申し込みはポスター内のQRコードからお願いします。
ご参加お待ちしております!

実施詳細:
English Camp in 北星 2024 実施要項

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP