ニュース
News
2017年03月06日
3月1日から2日、6日、7日、9日、10日、13日の計7日間にわたり、本学A館・B館・C館の5階フロアを全て使い、大学3年生及び短大部1年生を対象に、学内企業説明会が開催されています。
7日間でなんと222社もの企業のみなさまにご参加いただく予定となっています。
学内企業説明会は、キャリアデザインプログラムの取り組みの一つで、午前と午後の2部構成となっており、10時00分から16時20分まで6回に分けて行われます。
午前と午後で企業が変わるため、1日に最大で6社、7日間で42社もの説明を聞くことが可能です。
真新しいスーツを着た学生たちで廊下は混み合っていました。
学生たちは、どの教室も真剣な眼差しで、担当者のお話に耳を傾けていました。
![]() |
![]() |
説明会に参加した学生たちに話を聞いてみました。
- 「実際に説明会に参加することにより、ウェブを見ているだけでは得られないその企業の持つ雰囲気や社員さんの優しさや熱意等を実際に感じることが出来ました。」
- 「企業の説明だけではなく、就職活動をこれから始める私たちに向けて、『就職活動のしかた』等を説明してくれた企業もあり、これからどのような活動をしていけばよいのかがよく分かり、参加してよかったです。」
- 「みんな一生懸命就職活動に取り組んでおり、他の学生たちのやる気に圧倒されました。就職活動を頑張らなければと強く感じました。」
今回の説明会への参加により、ますます就職活動への意識が高まったようでした。
また、説明会の始めに行う注意事項等の説明は、本学在学生が務める「キャリアアシスタント」が行いました。
「キャリアアシスタント」とは、今回の学内企業説明会の際に注意事項の説明等をする学生ボランティアのことで、大学1~2年生または短期大学部1年生が担っており、今年度は33名の学生ボランティアが協力してくれています。
キャリアアシスタントを務める1年生~2年生の学生は、いち早く就職活動を肌で感じることができたほか、就職活動を頑張っている先輩たちの姿を間近で見ることで、自分の就職活動への意欲も高まったようでした。
今回の説明会でキャリアアシスタントを務めた学生たちに話を伺いました。
★大学 文学部 心理・応用コミュニケーション学科 2年 佐々木 聖莉奈さん
キャリアアシスタントをしてみようと思ったきっかけは、1年後に就活を始めるにも関わらず、今の自分自身の考えの浅さや情報量の低さを感じたことからでした。
「就活」という言葉は聞くものの、どのように行われているのか、いつぐらいから動き出せばよいのか等、私自身あまり理解出来ていませんでした。
加えて、「職業と人生Ⅱ」の講義を受講し、『就活に向けて動き出すのに早過ぎることは無い』と感じたので、このキャリアアシスタントに立候補しました。
実際に2日間で4社の企業様の説明を聞かせていただく機会がありましたが、4社とも違った職種であり、また、自分自身が向いていないのではないかと感じていた職種でした。
実際に、説明会で実体験等様々なお話を伺った結果、その職種の新たな一面を知ることが出来たため、良い印象に変えることへとつなげることが出来、キャリアアシスタントをしてみて良かったと心の底から感じました。
★短期大学部 生活創造学科 1年 片桐 綾香さん
キャリアデザインプログラムに参加した際に、「キャリアアシスタント」というボランティアがあることを知りました。
企業の方のお話を聞く機会は、就職活動をとおして沢山あると思いましたが、企業の方のサポートをするというのは他の合同企業説明会などに参加しても出来ないことではないかと思い、キャリアアシスタントをしてみたいと思い、志望しました。
実際にキャリアアシスタントをしてみて、普段話す機会のない人事の方と1対1で話すことが多くてとても緊張しましたが、就職活動に関する様々なお話をすることが出来たので、キャリアアシスタントをしてよかったなと感じました。
合同企業説明会に実際に参加してみると、今まで知らなかった企業がたくさんあることに気がつきました。自分なりに企業について調べていましたが、このような説明会に自分で足を運んで自分の目で確かめるということが1番大切だと感じました。
インターネット上に書かれている説明だけでは分からない、実際の企業の雰囲気や特徴を知ることができ、また、たくさんの社会人の方とも関わることが出来て、とても良い機会でした。
本学では就職を希望する全学生のバックアップを行っています。
詳しくはこちらのページの「キャリアデザインプログラムの詳細」をご覧ください。
2017年03月06日
本学 短期大学部の教員であるマシュー J. コッター先生が、2016年度の日本ムードル協会で以下のとおり受賞しました。
★ 2016年度 ベスト・ムードル・オープン・コース賞 最優秀賞
受賞作:『地域文化史-マオリ歴史、文化と現在の状態』 |
![]() |
★ 2016年度 ベスト・ムードル・イノベーション賞 最優秀賞
受賞作:『Essay(auto-grade)』 ※Gordon Bateson氏と共に |
![]() |
2017年03月06日
2月25日に本学C館50周年記念ホールにて開催された「シネマ de ポリス2016」において、本学映画研究会が出品した3作品のうち、以下のとおり2作品が、見事最優秀賞等を受賞しました。
- 『あい、かぎ。』(主演/出口貴章、監督・脚本/河内大地) 最優秀賞
- 『少女漫画ヒロイン』(主演/佐々木麻菜、監督・脚本/小島悠華) 優秀賞およびオーディエンス賞
▲ 受賞を喜ぶ映画研究会の学生たち
「シネマdeポリス」とは、年に一度、札幌圏にある大学の映像制作関係サークルが自主制作した作品を上映・審査するコンテストです。今年度は、5団体(北星学園大学、北海道大学、札幌大学、北海道科学大学、札幌大谷大学)が参加し、16作品出品されました。なお、今年度は、初めての試みとして一般の方にも公開して行われました。
来年度は、北海道科学大学にて開催されます。
2017年03月06日
- 受付:一般科目等履修生(大学/短期大学部)・研究生(大学/短期大学部)
- 配布開始日:3月6日(月)
- 配布場所:北星学園大学 A館1階 教育支援課⑤番窓口
- 出願期間:3月21日(火)~3月30日(木)17:00まで
※出願は窓口受付のみとなります。内容確認に時間を要する場合がありますので、時間にゆとりをもってお越しください。
※教員免許状取得希望の方は、出願前に履修相談・履修指導が必須となります。事前にお電話でお問い合わせください。
※上記の出願期間内に窓口に提出できない場合は、必ず出願期間前にご相談ください。
※時間割が完成するまでいましばらくお待ちください。完成は3月下旬となる予定です。
ご不明な点は教育支援課教務係 科目等履修生・研究生担当までお問い合わせください。
【お問合せ先】
教育支援課 教務係 科目等履修生・研究生担当
電話番号 011-891-2731(代表)
【窓口時間】
平日 8:45~11:30、12:30~17:00
土・日・祝日は窓口閉鎖
2017年03月02日
北星学園大学では、日本航空元客室乗務員の方を講師にお招きし、「航空業界特別講座」を年3回6日間(年24コマ)開講しています。
2月23日から24日にかけて、今年度最後の講座が開講されました。
今回の講座では、面接・グループディスカッション等の実践的な対策が行われました。3月から、就職活動がいよいよ本番を向える参加学生。いつもにも増して、全員が、真剣な眼差しで講師の話に耳を傾けていました。
![]() |
![]() |
今年度の講座はこれで終了となりますが、就職支援課では、個別相談・エントリーシート添削指導・面接練習等を行ない、航空業界を志望する学生を引き続きバックアップします。また、日本航空・ANAウィングス等の客室業務員を志望する学生向けに、グループディスカッション対策講座も実施予定です。
![]() |
![]() |
本学では、これらの取り組みにより、航空業界への高い就職実績を築いております。
★北星学園大学の航空業界対策プログラム(2016年度)★
7~8月 航空業界特別講座Part.1 受講説明会&学習会
9月 航空業界特別講座Part.1
10月 航空業界特別講座Part.2 受講説明会&学習会
11月 航空業界特別講座Part.2
11月 航空業界就活体験報告会(内定者による報告会)
1月 航空業界特別講座Part.3 受講説明会&学習会
2月 航空業界特別講座 Part.3
3月 航空各社による学内企業説明会
エントリーシート・面接対策個別指導
グループディスカッション練習会
2017年02月23日
2月19日(日)から2月26日(日)の期間、札幌で「2017冬季アジア札幌大会」が開催されています。
冬季アジア大会は1984年に創設され、1986年に記念すべき第1回大会が札幌で開催され、第2回大会(札幌市)、第5回大会(青森県)と、日本国内では過去に3回開催されており、今年4度目となる国内開催となります。
大会では、開催を支えるボランティアを募集しており、本学の学生も応募して現在ボランティアとして大会を支えています。
本学は、英語に関心の高い学生が多いことから、ボランティアの中でも「外国語ボランティア」を希望する学生が多かったため、本日の広報ニュースでは、冬季アジア札幌大会に「外国語ボランティア」として参加した短期大学部の学生たちをご紹介したいと思います。
- 短期大学部 英文学科 1年 南 唯香 さん
感想:私は先生から冬季アジア札幌大会のボランティアがあるということを教えていただき、今まで学んできたことを実際に活かしたいと思い、このボランティアに多言語の担当として応募しました。
日本人のお客様だけではなく、海外から来られたお客様とお話をする機会が多かったので、英語と韓国語を活かすとてもいい経験となりました。私が話す英語や韓国語がお客様の役に立てたことが何よりも嬉しかったです。 - 短期大学部 英文学科 2年 上山 駿輔さん
感想:私は「メディア対応」担当として、札幌コンベンションセンターに設けられたメインメディアセンター(MMC)でメディアの方を相手としたボランティア活動をしました。
MMCには日本だけではなく海外からの記者の方も多く来ていて、多言語ボランティアとしての参加でしたので、英語での対応も多くありました。それに加えて、普段体験することができない大会関連の新聞のクリッピング作業など、メディアに対してではありましたが、大会の運営に直接関わるようなお手伝いをすることができました。
また、メディア対応の担当の方々は英語が堪能でしたので、自分の外国語学習に対するモチベーションが上がりました。また機会があれば今後もこのようなボランティアに参加していきたいです。
他にも1名感想をご紹介します。
- 短期大学部 英文学科 1年 森本 沙紀さん
感想:私はホテルの担当となり、外国人のお客様の質問等に英語で答えるといったボランティアをしました。普段外国の方と話す機会が少ないため、英語を使う機会に恵まれて嬉しかったです。
ボランティアは、私のような学生からご高齢の方まで様々な方が集まりました。そのため、休憩時間には社会人の方に進路の相談をすることが出来たり、中国人の方とお友達になることが出来るなど、ボランティアに参加したことで自分の視野を広げることが出来ました。
2017年02月21日
いよいよ3月1日から合同企業説明会や採用試験が開始され、就職活動も本格化していきます。
中には、首都圏の企業を目指して東京まで足を運ぶ学生もいるでしょう。
東京までの航空運賃などの負担も、今後、増えてくると思います。
本学では、そのような学生の負担を減らし、首都圏へ就職活動に行く学生の応援を積極的にしています。
具体的には、首都圏までの旅費の一部を補助しています。
「首都圏企業就職活動旅費支援制度」により、往復航空運賃の30%分を大学が負担します。
就活生であれば、誰でも利用できる制度になっています。
また、株式会社AIRDOによる「就活支援割引運賃」も利用可能です。
2017年3月1日~7月13日が設定期間となります。
こちらは、首都圏に限らず名古屋・神戸・広島などに行く際も補助の対象となり、路線により料金は異なりますが、東京であれば片道12,000円で利用出来ます。
これから就活を進める皆さん。ぜひこの制度をご利用ください。
どちらの制度も、就職支援課が窓口になっています。利用希望者は、まずは就職支援課へお越しください。
このように本学では、首都圏に足をのばして頑張る就活生のバックアップにも力を入れています。
2017年02月21日
本日2月21日10時に2017年度北星学園大学・北星学園大学短期大学部の入学試験の合格発表がC館1階ホワイエにて行われました。
北星学園大学では、10時前から多くの受験生とご家族やお友達の方が合格発表を今か今かと待ってくれていました。
合格発表の掲示が出ると、みなさん受験票を片手に自分の受験番号を探し、番号が見つかると合格を喜んでいました。
お友達同士や親子等で喜び合う姿が多く見られ、外は雪景色でしたが、C館1階には一足早く春が訪れていました。
![]() |
![]() |
![]() |
▲ 合格発表には多くの方が大学まで足を運んでくれました
本学のアメリカンフットボール部「パイレーツ」の部員たちが合格のお祝いに駆けつけてくれて、合格した受験生を胴上げしていました。
▲ パイレーツによる胴上げ
合格おめでとうございます。
4月から北星学園大学でお待ちしております!
2017年02月20日
2月6日のニュースでご報告いたしましたが、今年の「北方領土の日ポスターコンテスト」において、本学学生2名が見事入賞しました。
入賞した際のニュース・学生の作品は、こちらをご覧ください。
全国から383点もの応募がありましたが、審査の結果、本学 短期大学部 生活創造学科2年の千代 望さんが優秀賞(大学・専門学校の部)、同じく生活創造学科2年の上木姫佳さんが佳作入賞となりました。
いずれも短期大学部生活創造学科の専門科目である「グラフィックデザイン演習Ⅰ」履修者です。
2月18日(土)に北海道庁赤れんが庁舎にて「第15回 北方領土の日ポスターコンテスト」の表彰式が行われ、入賞した2名に賞状が授与されました。
![]() |
![]() |
▲ 優秀賞(大学・専門学校の部)に選ばれた千代 望さん(表彰のようす/作品とともに)
![]() |
![]() |
▲ 佳作に選ばれた上木 姫佳さん(表彰のようす/作品とともに)
【参考HP】
- 第34回YOSAKOIソーラン祭に北星学園大学~廻(かい)〜が出場します2025.05.29
- スミス・ミッションセンター主催「学生によるチャペルコンサート」のお知らせ2025.05.28
- スミス・ミッションセンター 平和の実現ワーキンググループ主催 講演会のお知らせ2025.05.28
- スミス・ミッションセンター主催コンサートのお知らせ(6/18)2025.05.28
- 文学部 大島 寿美子 教授が登壇した懇話会についての記事が北海道新聞に掲載されました2025.05.27
- インターナショナルキャンプを実施しました2025.05.27
- 経済学部 鈴木 克典 教授の市民自治推進会議委員としての活動が北海道新聞に掲載されました2025.05.26
- 学生・教職員が海岸清掃活動「Hokkaido 海のクリーンアップ大作戦!」に参加しました2025.05.26
- 北海道行政書士会との相互連携・協力に関する協定調印式を執り行いました2025.05.23
- 来週のチャペルタイム2025.05.23
アーカイブ
- 2025.05
- 2025.04
- 2025.03
- 2025.02
- 2025.01
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.09
- 2024.08
- 2024.07
- 2024.06
- 2024.05
- 2024.04
- 2024.03
- 2024.02
- 2024.01
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.09
- 2023.08
- 2023.07
- 2023.06
- 2023.05
- 2023.04
- 2023.03
- 2023.02
- 2023.01
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.09
- 2022.08
- 2022.07
- 2022.06
- 2022.05
- 2022.04
- 2022.03
- 2022.02
- 2022.01
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.09
- 2021.08
- 2021.07
- 2021.06
- 2021.05
- 2021.04
- 2021.03
- 2021.02
- 2021.01
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.09
- 2020.08
- 2020.07
- 2020.06
- 2020.05
- 2020.04
- 2020.03
- 2020.02
- 2020.01
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.09
- 2019.08
- 2019.07
- 2019.06
- 2019.05
- 2019.04
- 2019.03
- 2019.02
- 2019.01
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.09
- 2018.08
- 2018.07
- 2018.06
- 2018.05
- 2018.04
- 2018.03
- 2018.02
- 2018.01
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.09
- 2017.08
- 2017.07
- 2017.06
- 2017.05
- 2017.04
- 2017.03
- 2017.02
- 2017.01
- 2016.12
- 2016.11
- 2016.10
- 2016.09
- 2016.08
- 2016.07
- 2016.06
- 2016.05
- 2016.04
- 2016.03
- 2016.02
- 2016.01
- 2015.12
- 2015.11
- 2015.10
- 2015.09
- 2015.08
- 2015.07
- 2015.06
- 2015.05
- 2015.04
- 2015.03
- 2015.02
- 2015.01
- 2014.12
- 2014.11
- 2014.10
- 2014.09
- 2014.08
- 2014.07
- 2014.06
- 2014.05
- 2014.04
- 2014.03
- 2014.02